どうも皆さん、Takaです。
世間では新型コロナウィルスの蔓延により、マスクの品薄など様々な問題が溢れています。
そんな中、SNSで「トイレットペーパーが品切れになる」というデマ情報が浮上しました。
既にネットや地上波のニュースでは、多くの人がトイレットペーパーを大量に買い占め、あるいは転売している・・・という情報が発信されています。
今回はその転売屋とそれに踊らされて大量に購入した情報弱者たちについてお話しようと思います。
トイレットペーパー買占めって・・・あれ?
おそらく多くの人が思ったのではないでしょうか。
「この現象って何かに似てないか・・・?」
ってね。
そう、「オイルショック」です。
この騒動は、僕らの世代が経験こそしていないものの、小学校の歴史の教科書などで載ってたりするので、とても有名です。
当時民衆は集団心理からくる不安から、トイレットペーパーの買い占めに走りました。
これだけ見ると、「昔から日本人てあんま変わらないんだな・・・」と思う人もいるでしょう。
しかし、今回のデマにより引き起こされた騒動はそんな平和ボケな感想で済ませられないことが問題です。
つまり、
現代はこれだけネットが一般に浸透し、誰もが情報を簡単に手に入れることができるようになっている時代なのに、全く何も変わっていないことが問題なんですよ。
転売屋の民度の低さは異常
転売屋が悪とは思いません。
むしろ、安く買って高く売ることは小売店がやっていることと同じで、ビジネスですからね。
ただ、このような混乱に応じて自身の利益のため大量に買い占め、客の足下を見るような値段で殿様商売をする根性は心底軽蔑します。
この前にマスク転売問題でもそうでしたが、このような問題では何より本当に必要な人たちに行き渡らないことが最悪です。
メルカリなどのサービスではアカウント停止、売り上げ全没収などの処罰がされていますが、これは本当に深刻な問題なので、国が厳重に取締るべきです。
ちなみに、隣国の韓国ではマスク、消毒液の大量買占めは厳罰対象です。
情報弱者の多さは異常
さて、利益重視の転売屋と打って変わってSNSのデマを鵜呑みにした情報弱者たちはどうでしょうか。
彼らはあくまで「自分たちが不安だから少しでも多く買っておく」という言い分ですよね。
ただ、これも許されることではなく、本当に必要な人に行き渡っていないわけですから当然問題です。
もちろん、SNSでデマをばら撒いた人間が一番悪いですが、それに踊らされて大量に買占めした時点で十分迷惑ですから。
日本にはそれだけ、いわゆるB層が多いということなのでしょう。

しかしまあ、これだけ情報社会であるにも関わらず、デマや集団心理に駆られているのですから恐ろしいですよね。
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」とはよく言いますが、既に日本は思考回路を弄られているのかもしれませんね・・・
まとめ
今回の騒動で分かったことは、どれだけネットが発達したところで、人間が変わらないことには何も意味がないということ。
SNSなどの情報発信源は便利ではありますが、当然便利な裏でそれを悪用する人間がいます。
そしてその情報を簡単に信じてしまっているようでは本末転倒です。
特に日本人の多くは大衆の意見を鵜呑みにしがちですから、個人がしっかりと情報を吟味し、自衛することが大切だと思いますね。
コメント