どうも、皆さんTakaです。
今回は先日米国で発表されたGoogleの新ゲームストリーミングプラットフォームである”STADIA”について語りたいと思います。
ゲーム業界のNetflix
”STADIA”とは、北米時間3月19日に開催されたゲーム開発者のイベントGDC 2019にて発表された新しいゲームサービスのことです。
このサービスはGoogleのデータセンター上でゲームを動かし、動画配信という形にすることで、既存のゲーム機に依存せずにスマートフォンやPCなど様々なデバイスで高クオリティのゲームを遊ぶことができるというものです。
つまり、今までゲームをプレイするときに必ず必要だったハード(ゲーム機のこと)であるPS4、X box one、任天堂Switchなどが無くてもいいということですね。

ゲーム機なしで遊ぶ?
そんなアホな!!

完全に映画の世界だよねー

Googleついにやっちまったのぉ(いい意味で)
もっと体感的に知りたい!
という人は、この動画を観てもらうとわかりやすいかと思います。
もう本当にゲームの常識が変わったんだ・・・と実感しますよね。
今まではゲームのグラフィックなどといった質や、VRなどのガジェットを中心とした拡張性にフォーカスされてきましたが、ついにゲームハードに依存することなくプレイする方法が開発されたのですから・・・
クラウドゲームそのものは、任天堂やソニー、マイクロソフトなどが市場に出ているのですが、世界規模でデータサービスを保有しているGoogleが参入するということで、非常に大きな話題を呼んでいるわけです。
まさに、Netflixのゲーム版といえる存在ですね。
- Chromeからワンクリックでゲームをプレイ可能
PC、スマートフォンなどで利用可能なGoogleのブラウザ・Chromeを介してゲームをプレイすることができます。
実際にプレスカンファレンスではChrome上のYou Tubeで視聴していた動画のリンクからワンクリックでゲームをプレイするデモが公開されています。
もう余計な面倒をすっ飛ばしてプレイすることが可能なのです。
- Crowd play
もちろん、Googleが実装するサービスであるためYou Tubeとの互換性があるクラウドプレイ機能もあり、ゲーム実況者にとっては非常に助かる仕様になっています。
この機能ではYou Tubeでライブ配信されているゲーム参加することができ、人気実況者とプレイすることもできます。
ゲーム実況者がプレイ動画を配信することで人気に火がついたオンラインゲーム「PUGB」などを筆頭に、現在のゲーム人気にはネットにおける実況動画の存在が非常に重要になっているため、この機能は時代に合っているといえますよね。
日本では実装されるの?
さて、STADIAの画期的な部分はザックリとお話しましたが、ここからは肝心の日本では実現できるのかということについてお話します。

まあ日本でやんないなら
何も嬉しくないよねー

マジで日本来てくれ・・
公式の発表ではSTADIAの展開は2019年にアメリカ、カナダ、イギリス、ヨーロッパのみとなっており、残念ながら日本を含むアジア圏は入っておりません・・・
ただ、これはあくまでもスタート時の対象エリアとなっているため、今後順次対応されていく可能性もなくはないでしょう。
ただ、Twitterなどでは「おま国」と検索してみるとこんな声が・・・
「安定のおま国」
「まーたおま国か」
「おま国されてるじゃねーか!」
「グーグルのプラットフォーム、おま国なんか」
「ついにGoogleからおま国される時代がやってきたのだ」
「おま国」とは2010年2月頃からTwitterで登場したネットスラングで、Steamがゲームを販売する地域を指定する際に日本が含まれていないことを、「お前らの国にはゲーム売ってやんないよ」と表現し、それをさらに略したことが始まりです。
現時点では「おま国」の制裁を受けるかは不明ですが、ぜひ様々な障壁を回避して日本でもサービスを開始してほしいところですよね。
コメント